●トピックス●
今年も残すところ1か月になりました。先月は、七五三、4Hクラブ主催の芋ほり、劇団すぎのこ人形劇、駅伝応援など、子ども達は秋を感じながら、それぞれの行事を身体いっぱい楽しんでいました。保護者の皆さん、若手就農者、地域の方々…多くの支えで、様々な経験を与えて下さっている事を私自身も感じる毎日でした。子ども達も、みなさんに感謝すること、いつも思いやりの気持ちを持って誰かの為に頑張ることの大切さを感じているようです。今月は、間近に迫ったお遊戯会に向けてみんなで力を合わせ本番へと向かっていきます。お遊戯会の後は、もちつき、クリスマス会等、年末に向けて季節を感じる体験からあたたかい心を育んでいきます。2024年を元気に迎えられるように、12月も『笑顔が一番』を目標に充実した毎日を過ごしていきます。
★子育て支援センタ-≪とびっこ広場≫★ 子育て相談及び保育園の開放を行っております。 開所時間は、月曜日~土曜日の10:00~14:00まで。 ただし、水曜日のみ10:00~15:00まで。 保育園の開放(見学)につきましては、開所時間に関係なくご利用可能です。 給食体験は、予約制になります。事前のお申込みが必要です。 ご利用予定日の前日正午までにご連絡をお願いします。
●ご利用可能な特別保育●





★一時預かり保育★
一時預かり保育事業を行っております。ぜひご利用ください。
「用事を済ませたい」、「病院や美容院に行きたい」、「急に仕事が入った」、
「リフレッシュしたい」など理由を問わず、一時的にお子様をお預かりします。
月~土曜日 8:00~18:00
料金一律 1500円/1日 (900円/半日)
※わからないこと、聞きたいことがございましたらお問い合わせください。
●今月の予定●
1日 北串・小浜小持久走大会 6日 食育学習会 10日 お遊戯会 9時30分~ 13日 おもちつき・お弁当の日 14日 水泳教室(さくら組) 19日 身体測定 20日 お誕生会・クリスマス会 21日 水泳教室(さくら組) 28日 仕事納め 12月29日~1月3日年末年始休み ※年内の通常保育は28日までですが、24日、29日、30日は休日保育としてお預かりすることが出来ます。希望される方は16日までに申し込みをお願いします。お昼ご飯は園で準備します。新年は4日(木)からのスタ-トです。 ◎1月上旬の予定です 5日 出初式(さくら組) 6日 鬼火 お弁当の日 10日 食育学習会
● おしらせ ●● 食育 ●今年度の『活動のまとめ』になるお遊戯会は、12月10日(日)に開催します。 前日の9日(土)は準備のため午後1時までのお預りになります。 色々な行事を通して力を合わせて頑張ってきた37名の園児の大舞台です。 たくさんの方のおいでをお待ちしています。
1月にじゃがいもを、そして先日、トマトときゅうりを植えました。お迎えの時に自分の植えた野菜が成長している様子を一緒に確認してみて下さい。子ども達も毎日の観察が楽しみのようです!
● 12月生まれのおともだち ●
● 絵画コンクール ●
クリスマスカードコンテストの作品展示のご案内
12月13日(水)~19日(火) 浜屋百貨店 ステップギャラリー(特別賞、特選、入選作品)
●今月のお知らせ●
さくらぐみ
先月は4Hクラブ主催の芋ほりに参加し、他の保育園の園児と一緒に芋ほりを楽しみました。又、高校駅伝大会の応援に参加することで、あきらめず頑張る姿を目の当たりにし、子ども達もお遊戯会の練習に力を入れて取り組むことが出来ていました。お遊戯会本番は一人一人が新しいことに挑戦し、成長した姿をお楽しみ下さい。同時に餅つき、クリスマスといった今月ならではの行事も楽しみたいと思います。
ももぐみ
朝晩の寒さも日に日に増し、冬らしい季節となりました。子ども達はお遊戯会の練習を中心に、芋ほり・すぎのこ劇団観劇・七五三参詣・高校駅伝の応援などの行事に参加し、芸術の秋・食欲の秋・スポ-ツの秋を満喫することが出来ました。今月はお遊戯会やクリスマス会などの大きな行事が控えています。お遊戯会に向け子ども達は頑張っていますので楽しみにしていて下さい。
先月はお遊戯会に向けての練習を頑張りました。音楽に合わせて身体を動かす楽しさをみんなで感じることが出来ました!又、さくら組、もも組さんの遊戯を見学させてもらい興味津々で見る子や真似をして楽しむ子もいました。お遊戯会本番ではいつもと違う雰囲気に緊張してしまうかもしれませんが、温かく見守り応援して下さったら嬉しいです!今月は体調管理に気を付けて、寒さに負けず元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
●園長からの一言●『陸上の小浜!』いまから8年前の平成27年小浜中学校陸上部の廃部が決定、翌年3月をもって伝統あるサッカ-部、バスケット部と共に部活動に幕が下ろされました。学校における働き方の見直しとクラブ数を減らし残った部活動を存続させることを目的とした廃部でしたが、とても残念な出来事でした…。ところがその年の3月、卒業式を控えた6年生の女子生徒が私のところにやってきて『中学校でも陸上を続けたい!何とかなりませんか?』とお願いして来ました。早速、私は小浜中の校長先生に相談に伺いましたが、『気持ちはわかりますが、廃部は数年前からの決定事項であり復活させることはできません』ということでした(当然の結果ですが…)。千々石中、南串中など近隣の校長先生方にも交渉しましたが、単Pのクラブ活動後援会の関係で『他校の生徒を受け入れることはできません』と、同じく聞き入れて頂けませんでした。女子生徒は選手としては目立つ成績を上げてはいませんでしたが、『陸上を続けたい!』私はその気持ちを大切にしたい!と思いました。『子どもの可能性を潰すのですか?』校長先生との話し合いの中で、失礼な言葉をおかけしたこともありました。最終的に『北串クラブ所属の選手として、小浜中のユニフォ-ムを借りて大会に出場して良い。特例であり小浜中は、その活動に一切関係ない立場である事を理解してもらえれば生徒の試合出場を許可する』ということで決着しました。それから女子生徒は学校が終わるとバスに乗り、北串小で下車し小学生と練習する。学校ではクラブ活動に入っていない生徒としての3年間を過ごしました。心が折れかけたこともありましたが、その後口加高校で陸上を続け400mH(ハ-ドル)県内トップクラスの選手に成長していきました。後に続く中学生も現れ、廃部から7年を迎えた北串陸上クラブ所属の中学生も、校長先生方のご厚意もあって、令和5年度は8名のメンバ-を日本陸連に登録させて頂きました。小浜中の先生方のこ協力と更にご指導も加わり、陸上部が存在しない無名の学校が9月以降、長崎県ジュニア選手権3000mで1位と2位、島原ジュニア選手権で1位から3位を独占、雲仙市中学駅伝2連覇、県中学駅伝3位入賞、全国まであと一歩という素晴らしい結果を残しています。この子たちにとって中学時代の思い出と共に大きな自信になったことだと思います。高校での活躍を私はとても楽しみにしています。今年度をもって、中学生への活動を終了することにしていますが、楽しくもあり、苦しくもあり、世界を広げ勉強させていただいた7年でした。生徒たちに感謝です。2023年が終わります。始まりがあれば終わりが来ます。今年も多くの方々との出会い、そして別れがありました。たくさんの支えを頂きました。本当にありがとうございます。2024年もみんなが成長していくこと、みんなが笑顔になれるように、少しでもその力になれるよう進んでいきたいと思います。
連絡先: 〒854-0503 雲仙市小浜町飛子1883-1 TEL:0957-74-9056 FAX:0957-74-9053