●トピックス●
秋の風がさわやかに吹き抜ける季節になりました。いよいよ運動会が目前になりました。子ども達の成長にとって大切な活動の“運動会“は、『最後まであきらめず自分の力を出せた』『みんなで協力できた』ことを子ども達が実感できるようにすること、その為に練習の時から努力したり、協力する姿を勝敗以上に大切にしています。もちろん勝敗があることで子どもは目標をもち、『勝ちたい!』という競い合う気持ちを持ちます。しかし、前を向いてしっかり腕を振って走れるようになったり、色々な事に挑戦する姿から子どもの成長を感じ、つぎの成長につなげていきたいと考えています。今月はスポ-ツの他にも読書の秋、芸術の秋、食欲の秋…と色々な事に集中できる良い季節、絵画や学習活動、様々なふれあいを楽しんでいきたいと思います。
★子育て支援センタ-≪とびっこ広場≫★ 子育て相談及び保育園の開放を行っております。 開所時間は、月曜日~土曜日の10:00~14:00まで。 ただし、水曜日のみ10:00~15:00まで。 保育園の開放(見学)につきましては、開所時間に関係なくご利用可能です。 給食体験は、予約制になります。事前のお申込みが必要です。 ご利用予定日の前日正午までにご連絡をお願いします。
●ご利用可能な特別保育●





★一時預かり保育★
一時預かり保育事業を行っております。ぜひご利用ください。
「用事を済ませたい」、「病院や美容院に行きたい」、「急に仕事が入った」、
「リフレッシュしたい」など理由を問わず、一時的にお子様をお預かりします。
月~土曜日 8:00~18:00
料金一律 1500円/1日 (900円/半日)
※わからないこと、聞きたいことがございましたらお問い合わせください。
★令和7年度目標『元気よくあいさつをしよう!』
●10月の予定●
1日 食育学習会
3日 運動会予行演習 お弁当の日
6日 内科検診(菅先生来所)
11日 運動会準備 12時30分迄のお預かり
12日 運動会(雨天の場合13日)
16日 氏神様おまつり
20日 身体測定
23日 水泳教室
24日 お誕生会
26日 北串小運動会
28日 高校駅伝応援
11/1日 親子バス遠足
場所 嬉野メルヘン村 9時出発予定です 詳細は後日ご連絡いたします
● おしらせ ●◎11日は運動会準備の為。12時30分までのお預かりです。さくら組さんは、親子競技の“バル-ンに挑戦”の練習後解散になります。給食は通常通りです。ご協力宜しくお願い致します。 ◎16日の氏神様のお祭ですが、お神輿及び奉納相撲は中止になりました。当日は、午前9時30分頃にみんなでお詣りさせて頂こうと思います。又、午後2時30分頃から保育園のホ-ルで全園児の相撲大会を行う予定です。 ◎今年度のお遊戯会は、12月7日(日)開催予定です。 ◎保育園に対するご意見・ご要望について9月までの期間お問い合わせはありません。気になる事等気軽に御相談下さい。 ☆10月26日(日)の北串小学校運動会にさくら・もも組さんが参加します。演目は、琉球國祭太鼓(時をこえ)です。来年は1年生に年長児が参加予定です。集合時間はプログラム決定後にご連絡します。 ☆まだまだ暑い日が続きそうです。着替えは毎日一揃えは持たせて下さい。。● 絵画今後の予定 ●『第85回全国教育美術展(年中年長)』『第56回世界児童画展(3歳児~)』2つの絵画展に向けて今年度最後の絵画活動に入ります。運動会やお祭り、自然とのふれあい等を通して自分が描きたいものを画用紙に元気よく表現します。10月末の締め切りまで表現活動を楽しんでいきます。発表は、12月上旬から2月にかけて行われます。ご期待ください!
●10月生まれのお友達●ばば るいくん (6さい) なおつか しょうしんくん (3さい)
さくらぐみ
先月より本格的に始まった運動会の練習、年長児を中心に様々な種目に挑戦し楽しく練習しています。マ-チング鼓隊では、初めて行う楽器に真剣に取り組み音を合わせて演奏できるようになりました。又、老人ホ-ムでの敬老会ではお年寄りの方と踊ったりゲ-ムをしたりしてたくさん交流を楽しみました。今月の運動会は、笑顔いっぱいで頑張りますのでたくさんの応援よろしくお願い致します。その後の氏神様奉納まつり、絵画コンク-ルに向けての絵画活動も集中して頑張りたいと思います。
ももぐみ
先月から運動会の練習が始まりました。ダンスではお友達と息を合わせて体を動かしたり、競技では『がんばれ-!』と応援の声をかけ合ったりと、一つ一つの活動に楽しさと真剣な姿が見られました。12日はいよいよ運動会本番です。これまでの練習の成果を発揮し、もも組らしい明るく元気いっぱいの姿を皆様に観て頂けることを楽しみにしています。当日は子ども達の頑張りを温かく見守り、応援よろしくお願い致します。
うめぐみ
先月は運動会に向けてみんなで練習を頑張りました。『ワン・ツ-!』のかけ声に合わせて行進をしたり、音楽に合わせて楽しく体を動かしていまするかけっこでは白線をこえてトラックの中を走ったりすることもありますが、それぞれが笑顔でゴ-ルを目指しています。本番は温かいご声援をよろしくお願い致します。運動会の後は、絵画活動を行い、芸術の秋を楽しみたいと思います
●園長からの一言●【それぞれの価値観…】◎平成20年に始まったふるさと納税、基準違反を理由に雲仙市は取消しにより除外されました。ふるさと納税は、実質的な自己負担2千円でコメや牛肉などその地方の特産品を返礼品として入手できる納税制度です。今後も寄付総額の増加は続き2025年は、前年比15%アップの1兆5000億円を見込んでいます。反面、寄付金獲得競争は年々激しくなっていて、長崎県では大村市も基準を超えていたものの、雲仙市については、金額も大きく虚偽の報告が悪質だと判断され、今後2年間除外という結果になってしまいました。私の記憶ではふるさと納税制度は、お世話になった地域に貢献する制度だったはずです。ずいぶん趣旨から離れてしまっているようです。私もよく進められますが一度も利用したことはありません。 福岡にいる娘が、昨年雲仙市に寄付したら返礼品で『飛子のジャガイモが届いた!』と喜んでいました。きっと雲仙市の農産物を全国に伝えるために頑張っている農家の方々も今回のニュ-スに肩を落としているのではないでしょうか…。ちなみに昨年から始まった小中学校の給食無償化はふるさと納税の財源が基になっています。今後、市内の様々な業界に財源確保の為の厳しい要求が出てくることになるのかもしれません。 ◎話は変わりますが、私も保育の世界に身を置いて20年、これまで様々な保育園の園長先生方、行政の皆さんとお付き合いをさせて頂きました。ある行政の方が、最近特に物事の良し悪しを理解はしていても一歩踏み込めない、そんな世の中の傾向が増えているように思います、と話されていました。 一人ひとりの個性や生き方が尊重されるようになった社会を反映して、以前は当たり前とされていた固定的な考え方が通用しなくなりました。この『価値観の多様化』は、良いこともたくさんあります。新しい考え方や技術を発見し『変化と新たな価値』を生み出すかもしれません。私が危険だと思うのは、『なんでもあり』『自分の都合』を重視しすぎる部分です。結果、常識的なル-ルがない、自己中心性と無責任さを目にすることが多くなったと思っています。 なかなか難しい問題ですが、目の前にいる園児、小学生がこれからの未来で、勇気と謙虚さと感謝を表現できるように、そして相手の意見を理解しようとする姿勢や変化に対応できる強さを身につけるように、わずかでも伝えていかなければいけないと思っています。。
連絡先: 〒854-0503 雲仙市小浜町飛子1883-1 TEL:0957-74-9056 FAX:0957-74-9053