●トピックス●
秋の風がさわやかに吹き抜ける季節になりました。いよいよ運動会が目前になりました。子ども達の成長にとって大切な活動の“運動会“は、『最後まであきらめず自分の力を出せた』『みんなで協力できた』ことを子ども達が実感できるようにすること、その為に練習の時から努力したり、協力する姿を勝敗以上に大切にしています。もちろん勝敗があることで子どもは目標をもち、『勝ちたい!』という競い合う気持ちを持ちます。しかし、前を向いてしっかり腕を振って走れるようになったり、色々な事に挑戦する姿から子どもの成長を感じ、つぎの成長につなげていきたいと考えています。今月はスポ-ツの他にも読書の秋、芸術の秋、食欲の秋…と色々な事に集中できる良い季節、絵画や学習活動、様々なふれあいを楽しんでいきたいと思います。
★子育て支援センタ-≪とびっこ広場≫★ 子育て相談及び保育園の開放を行っております。 開所時間は、月曜日~土曜日の10:00~14:00まで。 ただし、水曜日のみ10:00~15:00まで。 保育園の開放(見学)につきましては、開所時間に関係なくご利用可能です。 給食体験は、予約制になります。事前のお申込みが必要です。 ご利用予定日の前日正午までにご連絡をお願いします。
●ご利用可能な特別保育●





★一時預かり保育★
一時預かり保育事業を行っております。ぜひご利用ください。
「用事を済ませたい」、「病院や美容院に行きたい」、「急に仕事が入った」、
「リフレッシュしたい」など理由を問わず、一時的にお子様をお預かりします。
月~土曜日 8:00~18:00
料金一律 1500円/1日 (900円/半日)
※わからないこと、聞きたいことがございましたらお問い合わせください。
●今月の予定●
1日 運動会(雨天の場合9日) 4日 食育学習会 5日 交通教室 12日 水泳教室 / 内科検診(菅先生来所) 16日 氏神様おまつり 20日 身体測定 25日 お誕生会 26日 水泳教室 28日 親子バス遠足 お弁当の日 場所 干拓の里 9時集合予定です 詳細は後日ご連絡いたします ● 食育 ●
1月にじゃがいもを、そして先日、トマトときゅうりを植えました。お迎えの時に自分の植えた野菜が成長している様子を一緒に確認してみて下さい。子ども達も毎日の観察が楽しみのようです!
● おしらせ ●
◎16日の氏神様のお祭ですが、自粛開催ということで、お神輿及び奉納相撲は中止になりました。当日は、2歳児さん以上は午前9時30分頃に境内の外からお詣りさせて頂こうと思います。又、午後2時30分頃から保育園のホ-ルで全園児の相撲大会を行う予定です。
◎古賀(旧姓中村)小雪先生の結婚披露宴が8日に行われます。幸せなご家庭を築いていかれることを祈念しています。
◎保育園に対するご意見・ご要望について9月までの期間お問い合わせはありません。気になる事等気軽に御相談下さい。
。
● お願い ●
● 10月生まれのおともだち ●
ばば るいくん (4さい)
なおつか しょうしんくん (1さい)
● 絵画コンクール ●
★【絵画今後の予定】・・・『第83回全国教育美術展(年中年長)』『第54回世界児童画展(3歳児~)』『クリスマスカードコンテスト(全園児)』の3つの絵画展に向けて今年度最後の絵画活動が始まります。運動会や遠足、お祭り、自然とのふれあい等を通して自分が描きたいものを画用紙に元気よく表現します。10月末から11月の締め切りまで表現活動を楽しんでいきます。発表、及び表彰は12月上旬から2月にかけて行われます。たくさん楽しみます!
●今月のお知らせ●
さくらぐみ
先月は運動会の練習を本格的に行い、かけっこ、リレ-、マ-チング鼓隊など様々な種目を『心をひとつに!』を意識しながら取り組みました。毎日の練習を通してひとりひとりの成長が感じられ、本番もその成長した姿をたくさんお見せできると思います。又、4年振りに開催された『ちびっこ防火大会』に参加し、いろんな体験を楽しむことができました。今月は運動会を成功させ、その後は絵画コンク-ルに向けて絵をたくさん描いていきたいと思います。
ももぐみ
子ども達は運動会に向けてかけっこやリレ-、大玉ころがし、お遊戯など練習を頑張りました。遊戯では手をつないだりスキップをしたりみんなで楽しく踊ることができていました。笛の合図を聞いて機敏に行動することもできるようになりました。『次はなにをするの?』と練習の時からやる気満々。運動会当日みんなで力を合わせて頑張る姿をどうぞお楽しみに‼今月は絵画活動、製作活動を中心に芸術の秋を楽しみたいと思います。
先月は運動会に向けてみんなで練習を頑張りました。〝ワンツ-″の掛け声に合わせて上手に行進したり、体を大きく動かして踊ったりと楽しみながら練習に臨むことができました。初めて運動会に参加する子ども達も多く、本番は緊張してしまうかもしれません。一生懸命頑張る子どもたちに温かいご声援をよろしくお願いします!今月は戸外遊びやお散歩に出かけ、秋ならではの自然にたくさん触れたいと思います。子ども達と色々な発見をして楽しく過ごしていきます。
●園長からの一言●『心を育てる言葉の大切さ!』お盆明けから5試合の競技会が行われ、日曜日のほとんどを陸上競技場で過ごしました。初めて大会に出場する小学2年生から長崎県の国体強化選手に選ばれている中学3年生まで、年齢もレベルも個性も違う選手に向き合うのは疲れますが、競技終了後の反省会の時は、良くも悪くも『あの言葉かけは良くなかった、こう言えばもっと良いレ-スができたかも…』と自分なりに後悔したり、けど『あ~今日も少し成長できたかなぁ』と納得したり、結局選手たちの頑張りと保護者の方々に支えられて充実した監督生活を送れているように思っています。嬉しいことに、たくさんのベストタイムも生まれました。この暑い夏にしっかり積み上げた成果が出せた大会が多かったことは、私にとってもやりがいに繋がっています。そういえば、なんと初めての熱中症?も経験しました。試合中15分ほど車の中へ、戦線離脱してしまいました。暑かった夏も終わります。これから後半戦に向けて更に実りの秋を迎えていきます。日常の生活をはじめいろいろな活動の中で、私がいつも心にとどめている言葉があります。それは『誰かの為になしてこそ、わが人生に価値がある!』という言葉、これは物理学者のアインシュタインが残した言葉です。『相手の事を常に考え、誰かを思いやって行動すること、心を込めて生きていく、生きていく上でそれが一番大事なんだ』という意味だと私は解釈しています。どうしても『自分の為に』が、強くなるのでなかなか難しいことです。そういう意味では、基礎体力だけでなく、協調性・リ-ダ-シップ・挫折を乗り越える力など、スポ-ツから学んだ能力は、これからの未来に生かせることがとても多いと考えます。 運動会が始まります。『最後まであきらめない、一人一人が自分の出せる力を精一杯出し切る事』、それが一番大事なんだということを知らせ、「走る」(最後まであきらめない)、「一本のバトンをつなぐ」(力を合わせる)ということの意味を少しでも理解できるように伝えていきたいと思います。かけっこもリレーも勝負ですから、もちろん「1位になりたい!」という気持ちも芽生えてくると思います。そんな「上を目指すという意欲」「悔しいと感じ、次は絶対頑張る!」という気持ちも今後成長していく上で大事なことに繋がっていくと思います。いろいろな思いも大切に保育(教育)活動をしていきたいと思っています。
連絡先: 〒854-0503 雲仙市小浜町飛子1883-1 TEL:0957-74-9056 FAX:0957-74-9053