ホーム

 トピックス 
      木々の葉もきれいに色づき、実り多き季節がやって来ました。先日の氏神様の奉納相撲では、たくさん応援頂きありがとうございました。全員相撲を取ることが出来、かわいらしい中に白熱した取組が続きました。
この1か月余り運動会に始まり、様々な行事を行うことが出来ました。保護者、地域の皆様方の支えを頂き、素晴らしい環境の中で子ども達が生活できることに心から感謝しています。11月7日は立冬です。今年も残り少なくなってきました。これからも貴重な体験を積み重ねていく中で、一人一人がたくましく育つように、充実した毎日を過ごしていきたいと思います。
子育て支援センタ-≪とびっこ広場≫

子育て相談及び保育園の開放を行っております。 開所時間は、月曜日~土曜日の10:00~14:00まで。 ただし、水曜日のみ10:00~15:00まで。 保育園の開放(見学)につきましては、開所時間に関係なくご利用可能です。 給食体験は、予約制になります。事前のお申込みが必要です。 ご利用予定日の前日正午までにご連絡をお願いします。 

とびっこ広場 2025/11月号  

ご利用可能な特別保育
     
一時預かり保育
一時預かり保育事業を行っております。ぜひご利用ください。 「用事を済ませたい」、「病院や美容院に行きたい」、「急に仕事が入った」、 「リフレッシュしたい」など理由を問わず、一時的にお子様をお預かりします。 月~土曜日 8:00~18:00 料金一律   1500円/1日 (900円/半日) ※わからないこと、聞きたいことがございましたらお問い合わせください。 令和7年度目標『元気よくあいさつをしよう!』
11の予定
1日 親子バス遠足 5日 食育学習会 6日 水泳教室 7日 尿検査(もも・さくら組) 10日 交通教室 11日 保育ウィ-ク特別公演(年長児参加) 15日 七五三 日 お芋ほり 18日 お誕生会 20日 水泳教室 21日 身体測定 28日 予行演習 お弁当の日 ◎12月の予定 6日 お遊戯会準備(12時30分までのお預かり) 7日 お遊戯会 9時30分開始 12日 お餅つき お弁当の日
 おしらせ 
11日の保育ウィ-ク特別公演は、『プッピ-ズコンサ-ト』です。
福田りゅうぞうさん、すかんぽさんの3人組と歌やダンスで楽しい時間を過ごします。又、10日~15日まで子ども達が描いた絵画を展示しています。 ぜひご覧ください!

 絵画今後の予定 
『第85回全国教育美術展(年中年長)』『第56回世界児童画展(年少児~)』2つの絵画展への出品が終了しました。運動会やお祭り、自然とのふれあい、大好きな恐竜等、自分が描きたいものを画用紙に元気よく表現しました。楽しい作品に仕上がりました。発表、及び表彰は12月から2月にかけて行われます。ご期待ください!

11月生まれのお友達

 まつしま れんとくん (5さい
 とちさか ゆうまくん (4さい)
 わたなべ しおりさん (4さい)
 おおくぼ はるとくん (3さい)
 まつお ゆいとくん (2さい)
 おおくぼ かいりくん (1さい)
  
さくらぐみ
 先月の運動会、たくさんのご来場、応援ありがとうございました。子ども達はその中で練習以上の力を発揮し、一つ一つの種目を楽しむことが出来ました。氏神様奉納相撲でも力強い姿を見せ会場を盛り上げていました。今月はお遊戯会に向けての練習が始まります。子ども達の魅力をたくさん引き出しながら、新たな成長を楽しみたいと思います。

ももぐみ
 先月の運動会では、お忙しい中たくさんのご来場、ご声援をありがとうございました。子ども達は少し緊張しながらも、もも組さんらしい笑顔と元気いっぱいの姿を見せてくれました。一人ひとりが自分の力を出し切り、最後まで頑張る姿に大きな成長を感じました。今月はお遊戯会の練習をたくさん頑張っていきたいと思います。お友達と力を合わせて表現する楽しさを感じながら、自信をもってステ-ジに立てるよう進めていきたいと思います。
 うめぐみ
 先月の運動会ではたくさんの応援ありがとうございました。緊張しながらも泣くことなく、楽しく踊ったり走ったりしていて成長を感じることが出来ました。親子踊りでは、大好きなお父さん、お母さんと一緒に楽しく踊り、子ども達の笑顔をたくさん見ることが出来ました。運動会後は絵画に意欲的に取り組み、色も自分たちで何色にしようかと考えながら塗っていました。今月は、お遊戯会に向けて、音楽に合わせて身体を動かすことを楽しんでいこうと思います。



園長からの一言           

『教育現場と就職退職活動の現実』
先日、文部科学省から昨年度の問題行動と不登校の調査結果が公表されました。不登校の児童は、10年間で3倍に膨らみました。中学生は15人に1人の割合ですから、クラスに2人以上いる計算になるとのことです。『無理に学校に行く必要はない』といった意識の変化も増加の理由の一つかもしれません。カウンセリング等の更なる支援の充実は必要ですが、フリ-スク-ルやITを使った自宅学習も出席扱いになる現実に、これからどんな形に変化していくのか、少し複雑な気持ちになります。 1週間ほど前、『退職代行モ-ムリ』の違法行為のニュ-スが流れていました。難しいことはよくわかりませんが、弁護士資格を持たない人が報酬目的で企業と法律関連の交渉をしたり、法的な仕事を弁護士に斡旋して紹介料をもらうなどの弁護士法違反で捜査が始まったとのことです。確かに、退職を考えている人がストレスを一人で抱え込まずに信頼する人に相談することは大切ですし、代行事業は必要な部分があるのかもしれません。ただし弱い部分につけこむ悪質な行為は許されないことです。 ここ数年、新卒の看護師や保育士の就職活動も様子が変わってきています。人材紹介会社や就職代理を利用するケ-スが一気に増えてきています。テレビの中の話だと思っていましたが、近隣の施設でも人手不足から積極的に活用されているようです。学生にとって処遇などの条件交渉、面接日程の調整など代行してくれるので、便利?なのでしょうか…。しかし考えてみると、本来自分がやるべきことを、誰かがやってくれるのです。例えれば自分がやるべき学校の課題を、自分はしないで、誰かが代行してくれるのと同じです。学生の負担は減るかもしれませんが、結果として自分に合わないミスマッチも増加しています。やはり、就職活動は、これから進む社会人としての社会性を養う場でもあると思います。見学に行き、職場の環境や働く人たちの表情を肌で感じ、自力で就職活動を行うことで責任と覚悟が育っていきます。ここでも学生の不安に上手に働きかける悪質な代理人も指摘されています。就職と退職を代行することで大きな負担が減るメリットはあります。しかしその何倍もデメリットを伴う代理人事業、私はどちらも直面していませんが、自分の大切な人生の選択を誰かにゆだねる現実が身近に迫ってきているように感じています。



連絡先: 〒854-0503 雲仙市小浜町飛子1883-1 
TEL:0957-74-9056 FAX:0957-74-9053