ホーム

 トピックス 
      若葉が美しいさわやかな季節になりました。こいのぼりがそよ風をからだいっぱいにうけて元気に泳いでいます。進級した子ども達も、少しずつ環境の変化に慣れてきました。2日は『八十八夜』5日は二十四節気のひとつ『立夏』です。これからジャガイモは最盛期を迎え、1日1日夏の気配が感じられてきます。1年間で最も安定した気候の中、太陽の光をいっぱい浴びて、より活動的にみんなで楽しく過ごしていきたいと思います。今月は、自分から明るい大きな声で『相手に気持ちよくなってもらえるような』元気なあいさつの大切さをお話していきます。

子育て支援センタ-≪とびっこ広場≫ 子育て相談及び保育園の開放を行っております。 開所時間は、月曜日~土曜日の10:00~14:00まで。 ただし、水曜日のみ10:00~15:00まで。 保育園の開放(見学)につきましては、開所時間に関係なくご利用可能です。 給食体験は、予約制になります。事前のお申込みが必要です。 ご利用予定日の前日正午までにご連絡をお願いします。 

とびっこ広場 2025/05月号  

ご利用可能な特別保育
     
一時預かり保育
一時預かり保育事業を行っております。ぜひご利用ください。 「用事を済ませたい」、「病院や美容院に行きたい」、「急に仕事が入った」、 「リフレッシュしたい」など理由を問わず、一時的にお子様をお預かりします。 月~土曜日 8:00~18:00 料金一律   1500円/1日 (900円/半日) ※わからないこと、聞きたいことがございましたらお問い合わせください。 令和7年度目標『元気よくあいさつをしよう!』
5の予定
1日 グル-プホ-ムクベレ合同こいのぼり交流会 2日 いちご狩り 8日 水泳教室     内科検診(菅先生来園) 9日 尿検査(さくら・もも組) 14日 歯科検診(萩尾先生来園)  食育学習会 17日 遠足(小浜マリンパ-ク)  お弁当の日 20日 交通教室 21日 身体測定 22日 水泳教室 23日 お誕生会 25日 小浜小運動会
 おしらせ 
5月中旬からさくら組さんも短時間ですが、お昼寝をはじめます。睡眠には個人差があるので相談しながら進めていきたいと思います。1日の眠気の変化から見て、午後1時から3時までが眠気のピ-クです。子どもが眠くないと言っても、ボ-としていたり、機嫌が悪かったり、集中力や意欲が落ちていたら短い時間でも午睡のサインだと思います。個々のリズムと体調に合わせて進めていきます。暑くなってきたので、着替えとビニール袋を2枚毎日入れておいて下さい。

 食育 
 先日、トマトときゅうり、なすびを植えました。お迎えの時に自分の植えた野菜が成長している様子を一緒に確認してみて下さい。子ども達も毎日の観察が楽しみのようです!

 絵画コンクールが始まります ● 
5月は今年度最初の絵画展、島原半島歯科医師会主催の『歯科コンク-ル』と長崎新聞社主催の『交通安全絵画コンク-ル』の応募に向けて出展準備をします。
今月上旬~中旬〆切、6月上旬発表予定です。ご期待下さい!
小浜のAコ-プさんに、『家族の絵』を展示しています。
 対象は2歳児さん以上です。子どもらしい元気な絵に仕上がっています。ぜひご覧になって下さい
 
 
さくらぐみ
 先月の入園進級式では緊張の中も素晴らしいハンドベルの演奏を披露することができました。それぞれが『年長』『年中』の自覚が見られ、お当番など張り切って行う姿が見られます。年中児は初めての水泳教室があり、緊張の中、顔つけ、もぐりを頑張りながら楽しんでいました。今月は、交通安全絵画コンク-ルに向けてたくさんの絵を描き、園庭ではなわとびを使った運動あそびを進めていこうと思います。

ももぐみ
 新年度のスタ-トから早くも1か月が経ちました。子ども達も新しい環境に慣れてきたようで、毎日元気いっぱいです。シ-ル貼りや絵画活動など毎日楽しみながら色々な活動に取り組んでいます。一生懸命作品作りに取り組む姿がとても微笑ましいです。いよいよ憧れだった琉球太鼓の練習が始まります。リズムに合わせて叩く楽しさを感じながら、みんなで頑張っていきたいと思います。

 うめぐみ
 進級して1か月が経ちました。少しずつ新しい環境にも慣れ、毎日元気に過ごしています。先月は園庭に出てたくさん体を動かして遊びました。泳いでるこいのぼりに大喜びし、お友達と一緒に追いかけて楽しんでいました。2歳児さんは絵画にも挑戦し、警察官やパトカ-をのびのびと描くことができました。今月も天気がいい日は外に出て、春の草花や虫に触れながら楽しんでいこうと思います。

 お誕生日おめでとう! 5月生まれ 
すが ののかさん (5さい) むらた けんとくん (4さい) ばば せらくん (2さい) 


園長からの一言           

          【小さな社会】
先日、総務省が発表した人口推計によると、日本の人口は1億2029万人余りで、前年比89万8千人減少し過去最大の減少になりました。中身を見ると、将来を担う0~14歳は34万人減少し1383万人で、総人口に占める割合は11.2%と過去最低、一方65歳以上の高齢化率は3624万人で、割合は29.3%まで増加しています。40年近く前になりますが、大学卒業前に『老人福祉の現状と今後の展望について』というテ-マで、50ペ-ジ程度の卒業論文を書いたことがあります。その卒論の一部に『65歳以上の高齢化率が総人口の25%を超えるのは、2025年以降になる』と、記載したのを覚えています。40年前ですが、その時の予測を超えるスピ-ドで日本の少子高齢化は進んでしまったことになります。ちなみに、昨年雲仙市で最も高齢化率が高かったのは、地元小浜町の42%です…。 世界に目を向けると40年前48億人だった人口は2年前に80億人を超えました。(インドと中国を合わせると30億人弱)今後も、年間8千万人増加し続けると言われています。気候変動、虐待、侵略を受けたり難民が増加したり、世界でも大切な子どもの命が脅かされる状況が毎日のニュ-スで流されています。いずれにしても子どもを取り巻く環境は厳しさを増しています。 今日は4月29日『昭和の日(昭和天皇の誕生日)』です。小学生もたくさん遊びに来て、休日保育の園児とで、さっきまで園庭はとても賑わっていました。ここ数年、日本では子どもの数がかなりの勢いで減っていることを実感しています。仕方のないことですが、子どもの遊び方も随分変わってきました。しかし目の前で遊ぶ子ども達を見ていると、遊び方が時代とともに変わっていっても、遊びを考え、編み出す力が子ども達にはあるんだなぁ、と実感します。そしてその時々の夢中な顔と素直な笑顔に私たちはいつも勇気づけられています。遊びの中には、たくさんの『学び』があります。見渡すといろんな人がいます。それぞれが『小さな社会』でもあります。でも、出来るだけお互いを尊重し合い、傷つけたりしない。みんなが気持ちよく生活を送れるように、共にそういう環境の中で成長を目指したいと思っています。今年度が始まって1か月が経ちました。6人の年長さん達もいつのまにか『年長さんの顔!』に見えてきました。これからも子ども達と色々なことを体験し考えながら、皆さんと共に『笑顔が一番』成長の1年にしていきたいと思います。




連絡先: 〒854-0503 雲仙市小浜町飛子1883-1 
TEL:0957-74-9056 FAX:0957-74-9053